朝起きた瞬間から、仕事に家事に子どもの用事。
気づけば「自分のことは後回し」になってしまう毎日。
そんな時でも、子どもの大切な行事となれば力が入りますよね。
今日は、体育祭のお弁当作りでの“まいっかエピソード”です。
———
「よし、おにぎらずを作ろう!」と前日の夜から下ごしらえをしていた私。
スパム買い出しは忘れずにできたしね!素晴らしい◎
ところが当日の朝、いざ巻こうと思ったら——。
大きな海苔を買い置きしていなかったことに気づきました。
え、うそでしょ!?おにぎらずなのに海苔がない!?
頭の中で一気にパニックです。
大きな海苔は、たった3枚しか残っていませんでした。
そこで人生の経験が生きてくる!(人生経験ちっさ・・・)
小さな海苔を貼り合わせて、大急ぎで即席パッチワーク。
細長いおにぎりに巻くタイプの海苔を3枚、ラップに並べてつくってみました。
巻いてしまえば分からない!
ままよ!おにぎらずになぁ~れ〜
なんとかかんとか形にして、持たせることができました。
振り返れば、あの慌てっぷりも今となっては笑い話。
「なければ工夫すればいい」ってことですね。
完璧じゃなくても、作れたら子どもが元気に食べてくれたら、それで十分。
60%できていれば◎。
そう思えると、気持ちがふっと軽くなります。
あなたも「完璧じゃないけど、なんとかやりきった」って日、ありませんか?
そんな時こそ、「ま、いっか」で自分にやさしく。
今日も自分に◎(まる)をあげて。ほいたらね🌸


コメント